所在地
〒640-8392 和歌山市中ノ島893
営業時間
13:00〜21:00 (受付19:00まで
TEL
073-423-0338
Home
http://tabita.seesaa.net/
Mail to
seseragi@jtw.zaq.ne.jp
よくある質問  用語集  サイトマップ
用語集
ア行
アーク  陶磁器工業で粘土泥漿を混合または貯蔵するのに用いる大きな桶。
伊賀焼  伊賀国(三重県)産のやきもの。 歴史は古く、天平年間(729〜49)阿山郡丸柱村で農業に付随して始まり、神酒容器や農具など日常雑器を焼いた。 伊賀焼の特徴は、使用する粘土で、比較的大きな小石混じりの土で焼成されるところ。 小石類は主として長石で、ときに石英も混入していてこれが特徴である石はぜとなる。 一方細かな石英、長石は、燃料からの木灰と反応して灰釉となり、透明な萌黄色または白萌黄色の釉薬を呈する。 天正12年(1584)伊賀領主筒井定次の奨励により古伊賀の真髄を伝える筒井伊賀の逸品を生み、次いで国主となった藤堂高虎とその子、 高次が伊賀焼を再興し、藤堂伊賀が定着した。
ウエッジウッド・ウェア  英国の代表的なやきもの。
カ行
回回文  アラビア風文様.唐草模様をいうこともある。 中国明代(1368〜1644)の官窯の模様の一種で唐草やアラビア文字が組み合わされている。
素地  胎土(坏土)で成形した焼成前の無釉のものをいう。 また、素焼前の成形品を生素地、素焼後のものを素焼素地ともいう。 さらに上絵付の工程のある場合は上絵付品に対し、 白い素焼の焼上品を白素地といったりする。
ぐい呑み  酒をぐいと一口に呑める杯の俗称。
サ行
薩摩焼  鹿児島県のやきものの総称。 豊臣秀吉の朝鮮出兵後、薩摩藩主島津義弘も多数の朝鮮の陶工を連れ帰り、 製陶活動の絶無だった薩摩に窯を開かせたのが始まり。 鉄分の多い素地に鉄釉を施した日常雑器(黒もん)は庶民用、 白胎土を用いた(白もん)は藩主用とされた。
信楽焼  滋賀県甲賀郡信楽町を中心として中世から現代まで焼かれる陶磁器の通称。 長石を含んだ白色の信楽胎土は良質で、高火度の酸化炎により焦げて赤褐色の堅い焼締め肌になり、 本来は無釉だが、焼成中に薪の灰がかかる自然釉が淡黄、緑、暗褐色などを呈し器物の景色を豊かにする。 また、水簸をおこなわない胎土中の粗い長石粒が溶けて乳白色のツブツブになる景色も信楽焼の一つの特徴と なっている。特に茶人武野紹鴎は信楽焼を愛好し、茶器を焼かせ、また、千利休は自らの意匠による利休信楽を作り、 桃山期には信楽焼による茶道具の優品が制作された。
水滴  すずりに水の補給するための小さな容器。
タ行
 素地。釉のかからない部分。
チャイナ  欧米での陶磁器の呼称。
堆器  盛り上げ模様を施した器物。
ナ行
流し掛  泥漿にした釉薬や化粧泥を上から柄杓などで流しながら掛ける施釉法もしくは加飾法。
濁し手  乳白色、米汁手とも書く。 米のとぎ汁のように乳白色をした不透明な磁器。 柿右衛門磁器のように普通の青味のある白色陶器と違い乳白色の白手焼と なっているようなものを指す。最上級品とする。
糠白  籾殻を焼いて作った珪酸分の多い白濁した釉。
ハ行
坏土  陶磁器を作る素(生)地土のこと。
ビードロ釉  松灰に長石を少量混合した釉で、青緑色あるいは黄色に呈色する。
ファイアンス  光沢ある高級な彩色陶器の一種。
マ行
マイセン窯  ドイツのマイセンでヨーロッパで 最初の硬質磁器を焼造した窯で、今日も欧州一の名窯として繁栄している。
見込み  茶碗の内側全体。茶碗を覗き込んだところをいう。
向付  日本料理では、 膳部の中央より手前に飯碗や汁碗を置き、向側に本来は膾類、あるいは刺身、 ぬたあえ、山椒味噌などの料理を盛った皿鉢を置く。 その膳の向こう側に置き据えられる食器をいう。深い鉢形を深向、 浅い皿形のものを平向という。
ヤ行
焼締  器物に施薬せず高温で堅く焼き上げる炉器質のものをいう。
 釉薬。上薬。陶磁器がガスを吸収、 透過しないよう、また、器物を覆い、堅さ、平滑さ、緻密さを与えるように、 更に器物を装飾、保護するように、陶磁器表面に薄いガラス質の層を熔融、 密着させたもの。またその材料。
窯変  陶磁器の焼成中、 釉の組成や火炎の性質などが複合した原因となって、 予期もしなかった釉色や釉相の変色をいう。
ラ行
雷文  稲妻をデザイン化したもの。 稲妻形に屈折した線で形成する連続模様や四角い渦巻き状の文様。
李朝陶磁  朝鮮李王朝時代(1392〜1910)の陶磁器。
ロイヤル・コペンハーゲン  デンマークの首都コペンハーゲンの ロイヤル・コペンハーゲン窯で焼かれる磁器。
ワ行
和絵具  幕末渡来した洋風顔料に対し、日本伝統の上絵具。顔料と白玉(媒熔剤)を調合、 珪石粉と唐土と水を加え泥漿として用いる。
脇窯  樂家代々の窯を本窯、一族や弟子の窯をこういう。
脇取  成形時に茶碗の高台の脇をヘラなどで削り取り、 見所のひとつとすること。またその焼成品。